PR

心が折れても大丈夫。ブログ初心者の私がアドセンスに合格できた方法

ブログ初心者ガイド

この記事を見つけてくれたあなたは今
Googleアドセンスの審査に挑戦しているのではないでしょうか。

初心者ブログが突破したい
最初の大きな第一関門ですよね。

何度も何度も通らない難しい審査に
心が折れまくっていませんか?

大丈夫。

私も「絶っっ対に受からない。もう諦めよう。」と思っていた絶望的な状態からアドセンスに合格することができました。

諦めないで本当に良かった。

だからあなたもまだ諦めないで。

この記事では
初心者でも!
独学でもできる!

“合格までにやったこと”を、すべてまとめています。

一緒に確認していきましょう。

初心者の私がアドセンス審査に合格した背景

私はパソコンが得意なわけでも、何か特別な知識があるわけでもなく
完全に初心者が1から独学でブログを立ち上げました。

ブログ歴とこれまでの状況

  • ブログ立ち上げ:
    2024年の8月24日(11ヶ月目)
  • ブログのジャンル:
    当初の計画ではおしゃれなカフェやホテルなどを紹介するブログ
    →閲覧数が全く上がらないので迷宮入り(笑)
    なんでも書いている雑記ブログへ
  • 記事数:
    アドセンス落選のたびに増やしていたので150記事
    アフィリエイト広告も貼りまくり
  • PV(閲覧数):
    1ヶ月で500PV前後。1日20PV前後。
    記事数の割に少なすぎます。
  • Googleアドセンスの審査:
    これまで10回落ちていました

アドセンス審査に10回落ちたときの心境

初心者&独学のブログ運営は孤独で
これまで2〜3回ほどフェードアウトしかけながら
なんとか10ヶ月続けていたものの

独学の限界を感じていました。

年間で1万円ほどランニングコストもかかっているので
ブログを始めて1年が経ったら(あと2ヶ月弱)

ブログを閉鎖したほうがいいかもしれない。

だけど…

死ぬほど頑張って作った記事を全部消すのは悔しい…!!

諦めたくはないけれど
もう出来ることもない。
(記事数は膨大でひたすらコピペして作ったアフィリエイト広告は外せない…)

そんな絶望的な状況でした。

ですが…
11回目の挑戦で、Googleアドセンスの審査に合格することができました!!

ではここからアドセンス合格のために初心者がやったこと
全てお伝えします!


Googleアドセンス審査に合格するためにやったこと

基本設定(お問い合わせ・プライバシーポリシーなど)

  • お問い合わせの設定
  • プライバシーポリシーの作成
  • プロフィール作成


ネットの情報を集めて、まずは上記3つの設定をしました。

この辺の設定はきっともうされているかと思います。
もしまだなところがあれば、ネット上にたくさん情報が載っているので
調べて1つずつクリアしてください。

私はエックスサーバー(公式サイト)の解説記事が1番わかりやすくて、いつも参考にしていました
エックスサーバーブログ

SEO対策を意識した記事構成

メタディスクリプションや、ALT属性の設定など
最初は「なんじゃそら?」と思っていた設定をしました。

言葉が難しいだけで設定自体はシンプルです。

初心者ブログさん向け SEO対策記事はこちらです

1度だけではダメ!インデックス登録をしっかり確認

ここが重要!!
インデックス登録は記事を書いた後に、1度すればOK!ではないんです。

Googleのアップデートなどによって勝手に解除されていることがあるので

Googleアドセンスの審査の前には必ず!
全ての記事をチェックしてください。

私が11回目で審査に通ったポイントはこれでした。
半分以上の記事が解除されていることに気づいていませんでした。

Googleインデックス登録されていない記事を
一覧で一括で調べる方法はこちらの記事で解説しています⬇︎

キーワード検索ボリュームの活用

初心者ブログの落とし穴?

私もブログ記事に対するキーワードの
月間の検索ボリューム数を調べる作業があること自体は知っていたのですが

最初はとにかく記事を思うように書いてみて
反応を見てみたかったので後回しにしていました。

結果、待てど暮らせど閲覧数は上がらず、ずっとze~ro~の状態。

ようやくキーワードの検索ボリュームの重要性に気がついたのです。
その体験談がこちらの記事です。

ず〜っと0だった閲覧数がこの気づきをきっかけに
初めて0→1が達成できた体験でした。

ブログのPV(閲覧数)を上げるためには必要不可欠な作業なので
まだの方はぜひご確認ください。

独学&初心者ブロガーさんに超オススメ!! ブログを無料で勉強する方法

初心者で独学のブロガーさんに私が声を大にしてお勧めしたい、無料でできるブログの勉強方法があります。

それは、ブログの本を読むことです。

初めは購入しなくても無料で読める本屋さんでブログの本を読んでいました。

ですが、寝る前や隙間時間などにスマホで読めたらな…と思い、検索して見つけたのがこちら。

Kindle Unlimitedにサインアップして無料体験に登録する
Kindle Unlimitedに登録すると、人気のシリーズ、ベストセラー、名作などに好きなだけアクセスして、シームレスなデジタル読書体験を実現できます。

30日間は無料なので解約すれば無料で本が読めます。
私はこれでブログに関する本を1ヶ月間片っ端から読みました。

インターネットには載っていないブログ成功者の方の体験談はすごく勉強になりました!
今すぐ無料でできるおすすめの勉強法です。

\観光ガイド本やブログに関する本など無料で読みまくろう/

30日間無料体験後、解約すれば実質無料!!

ブログを書くときに初心者が気をつけたいこと

見やすいレイアウトを意識する

どんなにいい内容の記事だったとしても
画面いっぱいに文字があると
「うわ…」と読む気をなくしてしまいますよね。

ストレスなく読んでもらえるために気をつけていること

  • 4行以上続く場合は改行する
  • 漢字がいっぱいにならないよう「ひらがな」が多めの文章にする
  • 画像を入れる

ブログに使用する画像は
おしゃれで無料で商用利用もOKなこちらのサイトがおすすめです!

Hタグの使い方に注意する

Hタグとはブログの記事の「見出し」のことです。

見出しタグ使い方
<h1>記事のタイトルに1回だけ使う「京都のおすすめ観光スポット10選」
<h2>大きな項目(章)に使う「1. 清水寺」
<h3>h2の中の小さな項目に使う「清水寺のアクセス」
<h4>必要に応じて細かい説明に使う「バスでの行き方」など

ブログを読んでくれるのは人間ですが
ブログの良し悪しを判断しているのはロボット(AI)なんだ!

当たり前ですが、そのことに気づいてから
ブログの記事の構成はAIがタグなどで判断しているんだと分ったことで

ただ文章だけをドバーッと書くのではなく

Hタグや箇条書きを積極的に取り入れるようにしました。

オリジナルの言葉で書く大切さ

「コピーコンテンツ」という言葉をご存知ですか?

すでにネット上にある記事をコピペして作ったようなブログは、

コピーコンテンツとみなされて有益性の低いブログだと判断されるそうです。

私もこれまでChatGPT先生に全て丸投げして作ってみた記事もありますが
時間が経ってから読み返しても心に響くものがなく…

やはり
[自分の心が感じたことを自分の言葉で文章にすること]

が一番長く読まれるブログになるのだなぁと実感。

アドセンスに合格したらこんな未来が待っているよ

売上がリアルタイムで見られる喜びでモチベーションUP

Googleアドセンスに合格した直後から、
自分のブログの成果がリアルタイムで数字で見れるようになります。

もっともっとPVを上げたい!
モチベーションが一気に上がります。

初日の売り上げはいくらだったのか?こちらの記事で公開中

ブログ運営資金にも

Googleアドセンスの売り上げはすずめの涙?

とはいえ1日30円でも売り上げがあれば

30円×30日=900円

ブログの運営資金になる!!

今までは赤字だったけれどアドセンスに合格したら
こんな弱小ブログでもランニングコストを稼ぐことができます!

アドセンス合格後の1ヶ月の売り上げはいくらだったのか?
また近々公開いたします。

まとめ|初心者でもアドセンス合格はできる!

いかがでしたでしょうか。
初心者ブログって孤独な戦いですよね…。

私と同じように心が折れてしまっても大丈夫。

審査は無料で何度でもトライできるので
諦めないでください。

この記事がお役に立ちましたらシェアしていただけるとすごくうれしいです。
最後までご覧くださりありがとうございました!!

\ 初心者ブロガーさんに役立つ記事がいっぱい /

この記事を書いた人
Sunnyday Trip

1985年生まれ
夫と2人暮らし
体力と忍耐力が限りなくゼロに近いずぼらな私
辛いことや不安なことが多い世の中だからこそ・・・自分の心がときめくこと、ワクワクする気持ちを大切に!
instagramでカメラの旅【おすすめスポット情報】を公開中

Sunnyday Tripをフォローする
ブログ初心者ガイド
Sunnyday Tripをフォローする
タイトルとURLをコピーしました