- はじめに
- 時短家電【三種の神器】とは?
- 時短家電 三種の神器 おすすめ家電の実体験と正直レビュー
- おすすめ最新時短家電12選
- シャープ ヘルシオ ホットクック KN-HW24G
- ブラウン マルチクイック5 ハンドブレンダー MQ535GY
- シロカ 全自動コーヒーメーカー SC-A211
- アマゾン エコードット 第5世代
- シロカ 温度調節電気ケトル SK-D171
- ティファール 電気圧力鍋 クックフォーミー エクスプレス CY8511JP
- アイリスオーヤマ ホームベーカリー IBM-020-B
- パナソニック ビストロ NE-BS808-W
- リンナイ ビルトイン食洗機 RSW-F402C-SV
- レコルト自動調理ポット RSY-2
- recolteレコルトコードレスカプセルカッター ボンヌ RCP-7
- パナソニック セパレート型コードレススティック掃除機 ホワイト MC-NX700K-W
- おすすめ家電の選び方ポイント
- まとめ
はじめに
現代の共働き家庭や忙しい主婦の皆さん、家事に追われて「時間が足りない…」と感じたことはありませんか?
野菜たちの生存確認から始まり、スーパーへ行って重い荷物を持って帰る、献立作成、調理、洗い物、洗濯、掃除、備品の管理や補充……家事は山積みです。
家を掃除してスッキリ片付けても夫や子どもたちが帰ってくると、一瞬で洗い物や洗濯物が増えてしまいますよね。
さっき片付けたばかりなのに…
寝る前に片付けなければいけない家事がまた増えた…

そんな日々を過ごしていませんか?あなたひとりで頑張りすぎていませんか?
最新の家電は導入するにあたって費用がかかりますが、「時は金なり」です。
優秀な時短家電を今すぐ導入し、自由な時間と心のゆとりを手に入れましょう。
この記事では、特に注目の【三種の神器】と呼ばれる家電(乾燥機付き洗濯機、ロボット掃除機、食洗機)を中心に、その他のおすすめ家電12選を分かりやすくご紹介します。
\レシピ本やファッション誌など無料で読みまくろう/
30日間無料体験後、解約すれば実質無料!!
時短家電【三種の神器】とは?

「三種の神器」とは、最新の家電の中でも特に家事効率化に大きな効果を発揮する3種類の製品を指します。
具体的には、下記の表の通りです。
項目 | 特徴・メリット |
---|---|
①乾燥機付き洗濯機 | 洗濯が終わるまで待つ時間がなくなります 最新のヒートポンプタイプは衣類にやさしく、短時間で効率的な乾燥を実現可能に |
②ロボット掃除機 | 自動で部屋全体を掃除、スマホや音声操作で使いやすい 面倒なメンテナンスも自動に |
③食洗機 | 高温除菌洗浄と大容量で、洗い物の負担を大幅に軽減 手洗いより衛生的で節水にも○ |
時短家電 三種の神器 おすすめ家電の実体験と正直レビュー
とはいえ家電は種類が多くてどれを選べばいいのか分からない…というあなたへ
家電大好き芸人ならぬ、家電大好き主婦の私がおしゃれで機能面も優れた最新のおすすめ家電を実体験と正直レビューとともにご紹介いたします。
時短家電三種の神器 その① 乾燥機付き洗濯機
我が家のナンバーワン時短効率家電は間違いなくこちら。
洗濯が終わるまで眠れない・・・
洗濯が終わるまで外出できない・・・
こんなプチストレスを全て解消してくれます!
- Q乾燥機を毎日回したら、電気代めっちゃ高くなるんじゃない?
- A
最初は私も電気代にびびって遠慮しながら乾燥機を回していたのですが、さすが最新の省エネ家電。電気代はものすごく高額になったわけではなかったので、今では朝と夜に2回乾燥機をばんばん回しています。
- Q服が傷んだりしないの?
- A
レーヨンなど生地によって乾燥を避けた方がいいものはあるものの、日常生活で使用するほとんどの衣類が乾燥機OK!私が使用しているPanasonicの乾燥機は縮んだこともありません。ヒートポンプタイプの乾燥機がおすすめですよ!
タオルが比べ物にならないほどふぁっふぁっになります。
ふぁっふぁです。
そして、地味にすごく便利なのが洗剤自動投入機能。
「いやいや、洗剤くらいは自分で入れますよ」とズボラな私でも思っていたのですが、これが想像以上に楽ちんでした。一度投入しておくと、2人暮らしで布団のシーツなどをマメに洗濯する私でも1ヶ月くらいはもちます。
つまり洗濯物を放り込んだら、ピッとボタンを押すだけで完了します。
デメリットは?
綿のパンツなど素材によって乾燥機を回すことでシワッシワになることがあります。
レーヨン素材のスカートとか、生地が薄そうなものも乾燥機は避けています。
そして一番のデメリットは価格ですよね。
私もずっと「洗濯機に30万以上もお金をかけるなんて…」と思って自分で干していましたが、洗濯待ちの時間がなくなることで本当に生活が変わりました。
メンテナンスは?
ズバリ、お手入れ部分は2箇所。
①乾燥機のフィルター掃除
→乾燥機を使用したら掃除する
推奨は毎回ですが、2回に1回でも大丈夫そうです(あくまで個人的感想です)
②排水の掃除
→こちらは週に1度ほどで大丈夫です
目から鱗!な裏技を紹介しますね
【目から鱗!なお手入れの裏技】
100均などで売っているストッキングタイプの排水溝用ネットを洗濯機のお掃除部分に取り付けます。取り付けはゴムなので楽ちんです。あとは一週間程度で交換するだけです。溝にゴミが詰まることもないですし、超オススメ。
おすすめの使い方
タオルや靴下、パンツなど小さな小物は乾燥機で回すとめっちゃ楽です。
小さな小物をいっぱい干して、いっぱい取り込む作業が無くなります。
逆にデニムだったり、フード付きのパーカーなどかさばる大きめの服は乾燥時間も長くなってしまうので自分で干す方が節約になります。
私は布団の敷パッドは干すのが一瞬なので洗濯のみで回しています。
とはいえ使い方はあなた次第!です。
もう洗濯待ちで眠いのに布団へ行けないあの苦痛な時間はなくなります。
洗濯待ちで家を出られない無駄な時間もなくなります。
旅行へ行って、大量の洗濯物をお土産に持って帰ってきた日も大丈夫!
\コンパクトサイズや省エネサイズなどあなたの生活に合わせた機種があります/
時短家電三種の神器 その② ロボット掃除機
これまでのロボット掃除機にはデメリットが…
家電好きな私は、これまで2世代にわたってロボット掃除機を導入しました。
初代はルンバ。2代目はルンバよりもお手頃だった日本製のロボット掃除機。
ですが、どちらも2回に1回はロボット掃除機の中に溜まるゴミや埃の掃除をしなければいけなくて、それが面倒でいつしか使用する頻度が少なくなってしまいました…。(ズボラすぎるだろ)
また、家に帰ると自力でドックに戻れず部屋の片隅で力尽きているロボット掃除機がいて、あんまり綺麗に掃除できていないかもしれない…と思ったことも使わなくなった原因の一つです。
最新のロボット掃除機はこれらのデメリットが全て改善
最新モデルのルンバは、家のお掃除はもちろん、水拭き掃除やルンバ自身のお掃除も全て自動。
そして、ネックだったルンバ内のゴミ掃除に関しては最大60日間分のゴミを充電ステーションにある紙パックにルンバが自動で排出してくれます。(すごい!!)
また、水拭きで使用する水は最大1週間分の水を補充可能で、モップパッドも自動で洗浄して乾かしてくれます。充電ステーションはルンバ自身で自動で清潔に保たれ、手間がかからない仕様になりました。(進化しすぎっ!)

家電は数年ですごい速さで進化します。そこが家電の面白いところです!!
\レシピ本やファッション誌など無料で読みまくろう/
30日間無料体験後、解約すれば実質無料
時短家電三種の神器 その③ 食洗機
私は家事の中で最も苦手なのが料理で、なかでも食器洗いが一番苦手です。
マンションの築年数が古いので、ビルトインタイプの食洗器を使用する場合、水道管工事からしないといけないので工事費だけでも20万円以上すると言われて断念…。
外に設置できるタイプの食洗機を購入しました。
おすすめ人気記事⬇︎
メンテナンスは?
2~3ヶ月に一度、食洗機の中を空っぽにして、ドラッグストアなどで売っている粉状のクエン酸を大さじ3倍ほど入れて通常運転。はい、おしまい。
食洗機の中に固形物を受け取る取り外し可能な部品もあるのですが、水で予洗いをしているので我が家はほぼノータッチでも汚れていません。
デメリットは?
手洗い洗剤が食洗器の大敵!
以前一度エラーコードが出たことがあり、業者に見てもらうことに。
例えば大きなお鍋を手洗い洗剤で洗う際、近くの食器に洗剤が付きますよね
それを食洗器でそのまま洗ってしまうと、手洗い洗剤が食洗器の中に入ってしまい、故障の原因となるそうです。
食洗機洗剤と手洗い洗剤の成分は真逆だそうで、手洗い洗剤が食洗機の中に入らない様注意が必要です。
とはいえ食洗機が故障した時の洗い物の辛さは想像を超えるものがあり、日々感謝しないといけないなぁと思いました。最新のモデルは洗剤も自動投入で汚れレベルに合わせて自動で洗ってくれるそうです。すごい!
\Panasonicの食洗機は見た目もおしゃれなので圧迫感がありません/
おすすめ最新時短家電12選

【三種の神器】以外にも、ここではさらに12種類のおすすめ家電をピックアップ
家事の効率化と日常の快適さを両立させるためのアイテムを、各製品の特徴やおすすめポイントとともに解説します。
シャープ ヘルシオ ホットクック KN-HW24G
無水調理や自動かき混ぜ機能が搭載された電気調理鍋です。食材を入れてボタンを押すだけで、煮込み料理や炒め物などが手軽に楽しめるため、忙しい日の献立作りに大変便利です。
ブラウン マルチクイック5 ハンドブレンダー MQ535GY
つぶす、混ぜる、きざむ、泡立てるといった多彩な機能を持つハンドブレンダーです。離乳食やスープ作りはもちろん、日常の下ごしらえにも重宝します。
シロカ 全自動コーヒーメーカー SC-A211
豆の挽きから抽出まで全自動でこなすコーヒーメーカー。忙しい朝でも、手軽に本格的なコーヒーを楽しむことができるので、カフェタイムの一杯を自宅で実現します。
アマゾン エコードット 第5世代
音声操作が可能なスマートスピーカーです。家電のコントロールはもちろん、天気予報やニュースなどの情報取得も行えるため、スマートホームの中心アイテムとしておすすめです。
シロカ 温度調節電気ケトル SK-D171
1℃単位で温度設定ができる電気ケトル。保温機能も備えているため、コーヒーやお茶を最適な温度で楽しめるのが特徴です。
ティファール 電気圧力鍋 クックフォーミー エクスプレス CY8511JP
初心者でも簡単に扱える電気圧力鍋です。短時間でおいしい料理が仕上がるので、忙しい日常の調理時間を大幅に短縮できます。
アイリスオーヤマ ホームベーカリー IBM-020-B
材料を入れるだけで、手作りパンが楽しめるホームベーカリー。毎朝のパン作りが手軽になり、焼きたての香りを家庭で楽しむことができます。
パナソニック ビストロ NE-BS808-W
多機能なスチームオーブンレンジで、焼く・蒸す・揚げるといった調理方法が1台で可能。調理の幅が広がるだけでなく、複数の調理工程を自動でこなしてくれます。
リンナイ ビルトイン食洗機 RSW-F402C-SV
キッチンにスッキリと収まるビルトインタイプの食洗機です。大容量で高性能なため、毎日の食器洗いの負担を大幅に軽減し、衛生面も向上させます。
レコルト自動調理ポット RSY-2
温度調節をしながら全自動調理をするので、朝食にぴったりな温かいスープやポタージュがほったらかし調理で作れます。(ズボラな私はほったらかしという言葉にきゅん笑)5つの調理モードで豆乳やペースト、お粥も簡単に作れるので赤ちゃんの離乳食作りにもおすすめ。氷や冷凍果実を使ったスムージーなどアイスメニューも作れます。
recolteレコルトコードレスカプセルカッター ボンヌ RCP-7
おしゃれで可愛い&便利な充電式の『 recolte コードレス カプセルカッター ボンヌ 』「 刻む・おろす・潰す・練る・泡立てる・混ぜる・砕く 」機能はそのままに「 鬼おろし 」機能が追加されて、大根おろしがさらにおいしい仕上がりに。カップは食材のにおいが残りにくいガラス製に進化。つみれやひき肉作りなどの下ごしらえや離乳食作りのほか、かき氷やスムージーにも。忙しい毎日に大活躍するコンパクトなフードプロセッサーです。
パナソニック セパレート型コードレススティック掃除機 ホワイト MC-NX700K-W
Panasonicのおしゃれで軽い!コードレス掃除機は、充電ドックに紙パック式のゴミ入れがあるので、掃除機内のゴミを毎回自動で吸い上げてくれるので、面倒なゴミ捨てが90日不要!我が家でもこちらのフローリングタイプを使用していますが、日々のゴミ捨てがいらないことで掃除機ストレスがかなり減りました。
おすすめ家電の選び方ポイント
- 予算とのバランス: 初期費用はかかりますが、長期的な家事効率化や時間節約の効果を考慮すると十分に元が取れます。
- 使いやすさ: 初心者でも直感的に操作できるデザインかどうかをチェックしましょう。
- アフターサポート: 故障時のサポート体制や保証内容もしっかり確認することが大切です。
まとめ
日々の家事に追われる中、時短家電【三種の神器】は忙しい家庭の救世主です。乾燥機付き洗濯機、ロボット掃除機、食洗機といった基本アイテムに加え、今回ご紹介した最新家電12選を参考に、ぜひ自分たちに合った家電を導入してみてください。あなたの生活に時間のゆとりと笑顔をもたらすはずです!
\レシピ本やファッション誌など無料で読みまくろう/
30日間無料体験後、解約すれば実質無料!!