MENU
Sunnyday Trip
1985年生まれ | 夫と2人暮らし
体力と忍耐力が限りなくゼロに近いずぼらな私
辛いことや不安なことが多い世の中だからこそ・・・自分の心がときめくこと、ワクワクする気持ちを大切に!
instagramでカメラの旅【おすすめスポット情報】を公開中

【解決方法教えます】京都観光は車と電車どっちがおすすめ?

京都観光

京都観光を計画するたび、こんな悩みはありませんか?

「車で行けば荷物は楽だけど、渋滞や駐車場探しにイライラしそう…」
「電車は便利そうだけど、乗り換えが複雑だし、人混みに疲れてしまうかも…」

Sunnyday Trip

せっかくの旅行で、移動のストレスなんて感じたくないですよね

私も初めての京都旅行で下調べを怠り、5時間で7,000円もする駐車場に停めたり、観光バスの大渋滞に巻き込まれたり…とたくさんの失敗を経験してきました。

何度も京都を訪れた経験から、車と公共交通機関の最適な使い分け方を徹底解説。
それぞれのメリット・デメリットを比較します。

車でのストレスをなくす駐車場の事前予約方法や、電車を賢く使うための具体的なテクニックまで、あなたの旅を120%快適にするための解決策をすべてお伝えします。
ストレスフリーな京都観光を心ゆくまで楽しみましょう!

>>楽天トラベルで使える割引クーポンをチェックする
>>Yahooトラベルで使える割引クーポンをチェックする

目次

とにかく交通手段は車一択!の方にはこちらがおすすめ

平安神宮

移動方法は車一択!
電車やバスは苦手です!
という方へおすすめしたいのが、駐車場をあらかじめ予約しておく方法です。

京都の有料パーキングってめちゃめちゃ高いところが多いのをご存知ですか?

私も過去に下調べをせず行ったらこんな失敗が…

Sunnyday Trip

駐車場はどこも満車…
なんとか見つけた駐車場が、5時間程度の利用で7,000円近くかかり友人とゾッとしたことがありました笑

そう、最大料金の設定がない駐車場も多いのです。
一か八かで行くのはとても危険。笑

そこでおすすめなのが【akippa(あきっぱ!)】というサービス。

目的地の近くにコインパーキングがない!!
そんなときにすごく便利な【akippa(あきっぱ!)】は事前予約可能!
当日に現地で「駐車場が空いてない〜!!」という不安がないので安心です!

akippaのおすすめポイント
  • コインパーキングよりも低価格で借りれる場所が多い
  • 15分単位で借りることもOK 最大料金の設定もあり
  • 事前予約ができるので当日も安心

これまで何度も利用させてもらっていますが、事前に予約ができて、低価格で借りることができるので助かります。
京都の観光スポットにも提携駐車場がたくさんあります。

目的地の近くに予約可能な駐車場があるか【akippa(あきっぱ!)】でチェックしてみてください。

\ 駐車場の事前予約なら断然akippa!! /

こんな場所にも?駐車場探しはakippaがおすすめ

パーキング予約なら特P(とくぴー)というサービスもアキッパと同様に事前予約可能で便利です。

京都観光の特徴と移動のポイント

南禅寺

京都観光をスムーズに楽しむためには、街の特性を理解することが大切です。
ここでは、京都ならではの特徴と、それに合わせた移動のコツを解説します。

京都でも増加しているオーバーツーリズム

オーバーツーリズムの京都
清水寺は平日でもこの人だかりでした

オーバーツーリズムとは
観光客の増加によって、その地域の住民生活や自然環境、文化が損なわれてしまう現象です。
観光客が多すぎると、ゴミや騒音が増えたり、交通渋滞が深刻になったりします。

家賃や物価が高騰し、昔から住んでいる住民が生活しにくくなることも問題に。
「観光公害」とも呼ばれ、世界中の人気観光地で課題となっています。

エリアごとに雰囲気がガラリと変わる京都

楊谷寺の花手水

京都の街は、エリアによって全く異なる顔を持っています。

  • 東山・祇園エリア
    清水寺や八坂神社、二年坂・三年坂など、風情ある景色が広がります
    しかし道幅が狭く、観光シーズンは特に混雑します
  • 嵐山エリア
    竹林の道や渡月橋など、自然と歴史が調和した景色が魅力
    中心部から少し離れているため、移動手段を事前に計画することが重要です
  • 中心部(四条河原町・京都駅周辺)
    買い物やグルメが楽しめる現代的なエリア
    バスや電車が発達しており、観光の拠点となります

移動のポイント
目的地の特徴によって車で行くか、電車で行くかを決める

公共交通機関が発達している

京都市内は、バス、地下鉄、電車(JR、阪急、京阪など)が網の目のように張り巡らされています。

  • バス
    観光地へのアクセスが便利で、1日乗車券を利用すればお得に移動できます
    しかし、渋滞に巻き込まれることが多く、特に紅葉や桜のシーズンは時間が読みにくいのが難点です
  • 電車・地下鉄
    渋滞の心配がなく、時間通りに移動できます
    ただし、目的地によっては駅から少し歩く必要があります

移動のポイント
観光地のルートに合わせてバスと電車を使い分けるのがおすすめ。
例えば、離れたエリアへは電車や地下鉄を使い、目的地に着いてからバスや徒歩で細かく回る、といった計画を立てるのが◎。

街並みが碁盤の目になっている

蹴上インクライン

京都の主要な市街地は、通りが「〇条通」と「〇〇通」で交差する、碁盤の目状になっています。この特徴を理解すると、地図がなくても道に迷いにくくなります。

移動のポイント
東西南北が分かりやすいため、地図アプリと組み合わせると非常に便利です。
通り名を意識しながら歩くだけで、移動がスムーズになります。

これらのポイントを押さえて計画を立てれば、京都観光はより快適で思い出深いものになるはずです

季節や混雑シーズンを考慮することもポイント

楊谷寺

特に桜(3月下旬~4月上旬)や紅葉(11月中旬~12月上旬)のシーズンは観光客で混雑し、道路や公共交通機関が混み合います。

例えば、嵐山の竹林や哲学の道は人出が多く、移動時間が増えることも。
季節ごとの混雑を考慮し、早朝や平日の訪問がおすすめです。

車での京都観光:メリットとデメリット

南禅寺

メリット

  • 自由なスケジュール:自分のペースで観光地を巡れる
  • 郊外へのアクセス:公共交通が少ないエリア(例:大原、貴船、嵐山の奥地)に便利
  • 荷物の持ち運び:荷物が多くても車内保管で楽
  • グループ旅行:複数人での移動ならコストを抑えられる可能性

デメリット

  • 駐車場の問題:市内中心部の駐車場は高額かつ混雑
  • 渋滞:観光シーズンは特に渋滞が頻発
  • 狭い道:京都の路地は狭く、運転に不慣れだとストレス
  • 駐車料金とガソリン代:コストが予想以上にかかる場合も

車がおすすめな人

  • 郊外の観光地(例:美山、宇治)を訪れたい人
  • グループや家族連れで荷物が多い人
  • 自分のペースで自由に動きたい人
  • 運転に慣れていて、渋滞や駐車場のストレスを気にしない人

電車での京都観光:メリットとデメリット

メリット

  • アクセスのしやすさ:京都駅を中心にJR、京阪、阪急、地下鉄など路線が充実
  • 渋滞の回避:道路の混雑を気にせず移動可能
  • コストの透明性:ICカードでスムーズに支払い、予算管理がしやすい
  • 観光地への直結:主要な寺社(例:清水寺、伏見稲荷)に近い駅が多い

デメリット

  • 荷物の持ち運び:大きな荷物があると移動が大変
  • 混雑:観光シーズンの電車やバスは混雑する
  • 郊外へのアクセス制限:車より時間がかかる場合がある
  • スケジュールの制約:電車やバスの時刻表に縛られる

電車がおすすめな人

  • 京都市内中心部(例:金閣寺、清水寺、二条城)をメインに観光する人
  • 公共交通に慣れている人
  • コストを抑えたい人や運転に自信がない人
  • 環境に配慮した移動をしたい人

ハイブリッドな選択肢:車と電車の組み合わせ

  • 例:市内は電車、郊外はレンタカー
  • メリット:両者の良いとこ取り(市内のストレス回避+郊外の自由度)
  • 注意点:レンタカーの返却場所や料金の確認

まとめ 京都観光は車と電車どっちがおすすめ?

vmg kyoto

京都観光への交通手段は、時間、快適さ、費用のどれを優先したいか?
そして目的地、旅行スタイル、人数などに応じて選択することが大切です。

車は郊外への移動がスムーズですが、駐車場探しや渋滞がストレスに。
電車は市内の移動が早く、観光パスを活用すれば費用も抑えられます。
ただし、荷物が多い場合や郊外遠方は不便。

旅の目的や同行者に合わせて最適な手段を選ぶことが、快適な京都観光の鍵

車で行かれる方は【akippa(あきっぱ!)】にて事前予約ができる駐車場を確保することがおすすめ!

市内をメインとし、電車で行かれる方は京都市バス・地下鉄の1日乗車券(大人1,100円/2025年現在)を利用されるとコスパが良いです。

混雑や移動ストレスの少ない、最高の旅になりますように。

京都観光

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

この記事をあの人に伝えよう!今すぐ簡単シェア
  • URLをコピーしました!
目次