2025年8月24日。
ブログ開設から丸1年が経過しました!
90%の人が1年以内にリタイアしてしまうと言われている、ブログ運営。
私は高い教材を買ったり、セミナーに参加することもなく完全に独学で学びました。

「なんとか1年諦めずによく頑張った!」と自分を褒めたいと思います
(正確には何度も諦めておりましたが笑)
初心者が完全に独学で挑戦したブログ1年間の記録を全て公開
- 独学で0円でブログを学んできた方法
- Googleアドセンス合格までの道のり
- モチベーションを保つ方法や1年間を通して学んだこと
遠回りしてきたかもしれませんが、初心者だからこそ、独学だからこそ失敗から学べた経験が山のようにありました。
ブログを始めたばかりの方や伸び悩んで心が折れそうになっている方に「私の1年もひどかったよ〜」というデータから元気を出してもらえたらうれしいです!
結果だけご覧になりたい方はこちらから
ブログ1年目の全データ大公開!【記事数・PV・収益・費用】
いきなり結論:ブログで成功する人はこんな人


「ブログは稼げる」
「楽してお金が入る」
なんて言葉を見かけることがあります。
私も実際にブログを始めて1年間継続するまでは「そうなのかな?」と思っていました。
残念ですが、現実は全く違います。
「楽してちょっとお金を稼いでみたいな」
中途半端な気持ちで始めて成果が出るほど、ブログは甘い世界ではないということです
ブログでお金が稼げる人
ブログが成功する人はこんな人だと思います。
- 自分が周りの人に負けないくらい大好きなものがある人
- そのテーマに対して情熱を込めて調べることができ、困っている人に伝えたいことがある人
- 困っている人の役に立つ商材(アフィリエイトできる高単価なもの)があること
ブログは誰でも書くことができます。
SEOの知識も少しずつ身についていきます。
でも、この3つの要素を持ち続け、地道に継続できる人こそが、最終的に勝ち残ることができる世界なのだと痛感しました。
特にブログのテーマに対する「情熱」の部分に関しては、ちょっとネットで情報を集めたレベルや、AIに情報をまとめてもらったレベルでは到底お金は稼げません。
おそらくこんなふうに考えている人がほとんどなんじゃないかなぁ〜と自分も含めて感じました。
ということを痛感した1年間でした!
ブログを始めたきっかけ


30代の頃から副業となる何かを始めたいと思っていたものの、具体的に何がしたいのか、何ができるのかがわからずにいました。


39歳の頃、3年間勤めた派遣会社の契約が満了。
次の仕事先を探さなければいけなかったのですが、社会の人間関係に疲弊してしまった私は、新しい職場で1からチャレンジする気力が残っていませんでした。
続ける選択もできましたが、片道90分かけて会社に通勤していたので、もううんざりでした…。
そんなある日、偶然出会った1冊の本のおかげで残りの人生で自分のやってみたいことが明確になった私は「ブログを始めよう!」と決意。


ほとんどの方が興味がないことを承知の上で、「私について」より詳しく書いているプロフィールを貼っておきますね。笑


ネットの知識は凡人レベル、ブログの知識はゼロからのスタート。
それでも、ひたすら自分で調べて調べて調べまくり、WordPress(テーマはCocoon、サーバーはエックスサーバー)にて2024年の8月にこのブログを開設しました。
目標:まずは1ヶ月10万円
もう社会の人間関係に疲弊したくない
残りの人生は自分が好きなこと、得意なことで生きていきたい
ブログと同時にInstagramも開設しました!
大変だったブログ開設


素人×独学でのブログの開設はすごく大変でした。
WordPressを開設したものの
「メタディスクリプションってなんや?」
「ファビコンってなんやねん」
分からないことだらけ!
頭から白い煙を出しながら、恐ろしいほどひたすら検索を繰り返しました。
ブログって、設定やら貼り付けやらコツコツ地味な作業が多い!こんなに手間がかかるのか!肩こりぱねぇ〜
と驚きましたが、自分が作ったサイトが少しずつ形になっていくことは嬉しかったです。
ブログの前情報を調べていたときに
「ブログは成果が出るまで時間がかかる」ということを知りました。
だからこそ、1年以内に多くの人が挫折するとも。
「なるほど、とにかく何があっても1年は続けよう!」
そう自分に誓ったのですが…。
待てど暮らせど増えないアクセス
ブログを始めて3ヶ月。
一向に増えないアクセス。
自分のやり方が間違っているのか?
それともこの時期はみんなこうなのか?
寝ても覚めてもブログのことで頭がいっぱいでしたが
こんなに時間を費やして記事を作っているのに、全く誰にも見られていない。
だんだんモチベーションも下がっていきます。
ブログのモチベーションを保つ方法


3ヶ月に1度くらいのスパンで、モチベーションが恐ろしく激しく低下します。笑
そんなときは、ブログの記事を紹介する導線を増やすために、いろんなSNSにも挑戦しました。
Threads、Pinterest、X、note、TikTokなど…。
やみくもに手を広げれば良いわけではないのですが、Threadsの投稿がバズって、ブログの閲覧数が1日で7,000回行ったこともありました。
Threads(スレッズ)がバズった日のアナリティクスはおもしろくてずっと見てしまいました。笑
特化ブログと雑記ブログ どちらがいいの?問題


ブログを始める前に情報収集をしていた際、こんな記事を多く見かけました。
初心者は雑記ブログ
慣れてきたら特化ブログがおすすめ
ブログのジャンルは狭く深くがいいんだろうなということはなんとなく理解できていたのですが…
アルゴリズムvs自分がやってみたいジャンル








私がやってみたいと思ったブログは、過去の写真を使っておすすめのおでかけスポットの記事を書くことでした。
アルゴリズムのために、Instagramも関西なら大阪だけ、飲食ならカフェだけ、のように絞れば絞れるほどいいんだろうなということも最初から何となく分かっていたのですが…
ペルソナは仕事が辛かった10年前の過去の自分。
週末が楽しみになるような、車で行きやすいワクワクする場所の紹介というざっくり&広すぎる設定。笑
写真が好きな方へ向けたおすすめフォトスポット紹介
- カフェ、レストラン
- 絶景
- テーマパーク
- ホテル(旅行)
Instagramも拡散されることはなく、惨敗…
ブログと同時に開設していたInstagramも、やはりジャンル設定が広すぎて「あなたは一体何を発信している人なの?」ということがアルゴリズムに理解されなかったようで、全く拡散されませんでした。
リール動画にも挑戦したものの、最近は更新頻度もすっかり落ちてしまって、趣味化のようなInstagramになってしまいました。
インスタが伸び悩んでいた頃、9万人フォロワーのいる、別ジャンルのインフルエンサーからDMが。
翌日に電話がかかってきて、話を聞くと良い環境が必要だという内容で、スクールの勧誘でした。
インスタのアプリで電話できるんだ!とびっくり&あの手この手で勧誘しようとする若い女性にも恐怖を感じました。みなさんもお気をつけて!
思いつく限りの全てのことをやってみた結果、とっ散らかった
初めて挑戦したブログは、広すぎるジャンル設定がやはり失敗の原因だったようで、その後は何をやってもうまくいきませんでした。
(今ならわかるのですが、読者ファーストではない自分ファーストな記事が多かったように思います)
この1年間はとにかく思いつく限りのいろんなことを手当たり次第やってみる他に方法がなかったので、試行錯誤の連続でした。
真っ暗のなか、自分が全力で走っている先にゴールがあるのか分からない。
毎日パソコンに向かって、多い時は1日14時間以上ブログをやっていた日もありましたがアナリティクスはいつ見てもZE~RO~の状態が続きました。


突破口を探す旅に出ていたので現在ブログは雑記ブログと化し、このブログのジャンルとはどこへやら?という状態。
かなりとっ散らかっております。笑
ブログのキーワード選定について
初心者ブロガーさんの一番の悩み!といえばキーワード選定ではないでしょうか。
ラッコさんとキーワードプランナーを使って、確認
タイトルや構成、情報量などをチェック!
企業が上位を独占していないかも確認
弱小ブログでもなんとか入れそうであればトライ
王道のやり方でやってみましたが、爆発的にPVが伸びた記事はこの1年間ありませんでした。
これならいけるぜ!!
という突破口を探していたのですが、手応えのある方法はいまだに見つかっていません。
唯一初心者さんにアドバイスするとすれば…
「新しい」が鍵でした!
新しい施設、新しい映画、新しい商品などなど…
まだ誰も記事を書いていないので、ライバルが少なく初心者でも上位を狙いやすいと思います。ただ、この新しいは賞味期限が短い傾向があります。私も大阪万博の近場ホテル記事を書いて上位を狙えたのですが、もうすぐ終わってしまいますもんね。笑
初めてブログで収益が出たのはいつ?


ブログを始めて203日目。
6ヶ月ちょっと経過した日に人生で初めてブログの収益が出ました。
まだまだPVも劇的に少ない時期でした。
(検索からのクリック数は1日3回程度)
ブロガーさんにとって、初収益の日は忘れられないですよね。
報酬金額はたったの72円でしたが、アフィリエイトリンクがきちんと貼れていたんだなと確認できたこともうれしかったです。
そのときの体験はこちらのブログに書いています。


11回目の挑戦で悲願のGoogleアドセンス合格!


絶対に受からないと思っていて、半分やけくそで挑戦した11回目のGoogleアドセンス。
ようやく合格できた日は本当に本当にうれしくて、2週間くらいはモチベーションが爆上がりしました(笑)。
最初は広告の設定がよくわからなかったので、自動広告設定をして1ヶ月の収益を確認しようと思いました。
ですが、うんこやおならの広告があまりにも画面にいっぱい出てくるので、3週間目に我慢できなくなって設定を変えました笑
アドセンスの収益については後ほど報告します。
ブログ開始11ヶ月目でようやく光が差してきたPV数
アドセンス合格と同じ時期くらいに、Googleのアップデートも相まってか、今までになかった閲覧数が出るようになってきました。
とはいえ、検索からのクリック数は1ヶ月で400回程度。
PVもようやく1ヶ月で1,000PVを超えるようになったばかりです。
これまでの失敗を活かして!2つ目の特化ブログを作成
突破口を見つけたわけではないのですが、1年間で学んだ全てを詰めこんで、先月、2つ目の特化ブログを作りました!
- できる限り狭く、深く掘り下げたジャンルで
- Googleトレンドで長期間右肩上がりのキーワードを意識
- 最新情報が頻繁に更新されない、できるだけメンテナンスが楽なジャンル選び
- 読者の悩みを解決できるアフィリエイトがあるもの
- 自分の経験を伝えられるもの
今回はペルソナをしっかりと想定し、どんな悩みを持っていて、どんなゴールを目指すためのブログかについて考えました。
1つ目のブログはずっと無料のCocoonで頑張ってきたのですが、だんだん目が肥えてくるとこんなふうにしたいなぁという気持ちが出てきたので、2つ目のブログは有料のテーマを購入してみようと思いました。
めっちゃ簡単ですぐにおしゃれに!
トップページがガラッと変わると、モチベーションが一気に上がります。
WordPressテーマ「SWELL」
この1つ目のブログにもSWELLのテーマをダウンロードすることができるので、最近移行してみました。
ブログの楽しいところって、トップページが思い通りになったり記事がうまく書けたりした時ですよね。
Cocoonで頑張っている方はWordPressテーマ「SWELL」
移行するならとにかく早いほうが楽です!


他人と比べず「過去の自分」と勝負する
X(旧Twitter)を見ていると、「3ヶ月でアドセンス合格!」「5桁の収益化!」といった投稿をよく目にします。
「いいなぁ」「自分には才能がないんだろうなぁ」と焦って落ち込む日も。
でも、他人と比べる必要はありません
ブログはジャンルや記事内容によって成長スピードが異なります。
大切なのは、半年前、1年前の自分と比べること。
必ず前に進んでいるはずです。
先日、本屋さんでブログ関連の本を読んだとき、書かれている内容のほとんどがすでに試したことのある内容ばかりでした。これってすごいことですよね!
この1年間はとにかくやってみる!の繰り返しでした。
挑戦→失敗→考察→再挑戦 あるのみ!
ブログ1年目の全データ大公開!【記事数・PV・収益・費用】


前置きが長くなってしまいましたが、ここから1年間のデータを発表します。
2024年8月24日から2025年8月24日までの初心者個人ブログのデータをお伝えします!
項目 | データ (2025年8月24日現在) |
記事数 | 139記事 リライトしても読まれない記事を絶賛削除中 |
PV数・検索からのクリック数 | 8,400PV/1年間 最初の半年間はほぼゼロ 検索からのクリック数:1,940回/1年間 |
作業時間 | 【最初の半年間】 仕事をしながら、平日は1-2時間程度 土日はほぼずっとブログを書いていました 【後半の半年間】 ほぼ毎日10時間はやっていました ※合計で3ヶ月間ほどフェードアウトしていた時期があります(しすぎ) |
登録ASP | Amazonアソシエイト 楽天アフィリエイト バリューコマース(旅行系ブログには必須) もしもアフィリエイト A8.net アフィリエイトB |
Googleアドセンス | 11回目の挑戦で合格(2025年7月) |
ブログ費用 | Macbook 約12万円 WordPressテーマ「SWELL」 |
ランニングコスト | エックスサーバー![]() ![]() <2つ目特化ブログ> ドメイン 2年目以降年間:770円/年 2年目以降更新代:1,602円/年 |
収益 | アフィリエイト収益計:3,028円 Googleアドセンス(2024年7月から)収益計:600円程度 |
PVの推移


たまにどっか〜んと山になっている部分はThreadsの投稿がバズったときです。
最初の半年間はほぼゼロで、調べる必要性もなかったのでGoogleサーチコンソールすら導入していませんでした。笑


こちらはブログ開始から5ヶ月目のグラフですが、検索からのクリック数が0なのではなく、PVが0って今考えるとひどいですよね。笑
6ヶ月目にして初めてグラフが動きます。


何をしたのか?についてはこちらに書いています。


Googleアドセンスに合格した11ヶ月目あたりから、検索からのクリック数が増えてきたなと感じるように。
先月も右肩上がりに伸びてきています。
年月 | PV | 検索からのクリック数/平均順位 |
---|---|---|
2024年8月24日から | 0 | サチコ未導入 |
2024年9月 | 0 | – |
2024年10月 | 0 | – |
2024年11月 | 0 | – |
2024年12月 | 0 | – |
2025年1月 | 0 | – |
2025年2月 | 814 | 93/54.5 |
2025年3月 | 1,100 | 161/57.2 |
2025年4月 | 348 78記事(150記事中)がインデックス登録を解除されていました… | 36/42.1 |
2025年5月 | 2,300 Threadsの投稿がバズったのでPVが一時的に伸びましたがまだ記事はインデックス解除されたまま… | 216/35.7 |
2025年6月 | 566 ここでようやく「おかしくね?」と気づく からの手動で鬼インデックス登録!! | 237/45.1 |
2025年7月 | 1,600 Googleアドセンス11回目で涙の合格 | 576/33 |
2025年8月24日現在まで | 1,600 | 624/21.8 |
収益&ASPについて
バリューコマース
初めてブログで収益が出たのは、レストラン予約(一休.com)をしてくれた方がいてバリューコマースのアフィリエイトから発生しました。
バリューコマースはその他にも、じゃらんの体験予約やYahooトラベルなど14件の注文が発生。私のようなカフェや旅行先を紹介するブログにとって一番案件を探しやすいASPです。


A8.net
高単価のアフィリエイトが多く、ブロガーさんに一番人気のA8.net
私の一つ目のブログではまだ報酬は発生できていませんが、二つ目の特化ブログに期待しています!
もしもアフィリエイト
1年間で合計5件発生。
YahooショッピングやAmazonでの商品購入が発生しました。
収益額は723円(確定前も合わせて)
Amazonアソシエイト
半年間3回のノルマチャレンジを失敗し、現在2度目の挑戦中です。
先日、1件紹介案件が発生しました!
嬉しかったのですが、半年まであとわずか…残り2回は厳しそうです(涙)
楽天アフィリエイト
こちらもずっと0件でしたが、今月初めて1件収益が発生しました!
しかも、楽天トラベルからだったので成果報酬は595円。
Googleアドセンス
先月より開始したGoogleアドセンスですが、自動広告の量を減らしたので、PVを増やさない限り雀の涙です。現在は1ヶ月でペットボトルが2本買えない程度の収益。
アフィリエイトB
アフィリエイトB
今後に期待!
ブログ運営1年間の収支は?
Googleアドセンス | アフィリエイト(ASP) | ブログの収益/年収 |
---|---|---|
約600円 | 3,028円 | 3,628円 |
ブログの1年間の収益合計は3,628円でした!
月収にすると1ヶ月302円。
時間給にすると…..やめましょうね、涙出ちゃうからね。
というか支出を差し引くと赤字ですね。
ブログの収益/年収 | 支出/年間 | ブログの収支/年間 |
---|---|---|
3,628円 | 10,560円 サーバー代 年間 16,720円 WordPressテーマ「SWELL」買い切り | -23,652円 |
来年は絶対黒字にするぞ〜!
ブログ運営で使用したツール


- Canva
ブログ画像の作成に活用 - 無料写真素材なら【写真AC】
使用画像のほとんどはこちらからダウンロード - ブログ村
被リンク効果を期待して参加。
1週間でブログへのアクセスは17回程度でしたが、無料なので様子を見ています - ChatGPTやGrok、GeminiなどのAI
ブログ作成時の困った!を解決してもらいました!彼らがいなければここまで来れていなかったと思います笑
無料でもできる!独学ブログの勉強方法


「独学は難しい?」と思うかもしれませんが、無料でも十分にブログの勉強はできます。
本屋さんでブログ関連の本を読む
ブログは知りたいことが次から次へと出てきます。
そんなとき、私は本屋さんに行ってブログの本をたくさん読みました。
お目当ての本が見つからないことも何度もありました。
そこで!
おすすめなのが、Amazon Kindle Unlimitedでブログに関する本を読む方法。
Amazon Kindle Unlimitedがブロガーにおすすめな理由
- ブログの知識アップ
ブログの成功者が書いた本はまさに希望が見つかる本がいっぱい
「なるほど!」と思えるノウハウを詰め込んでくれた本を探せます - 効率UP!「スキマ時間」が情報収集タイムに
電車の中、寝る前の数分、カフェでの休憩時間…
スマホがあれば、いつでもどこでも好きなだけ読書ができます - 新しい発見が次々と!ブログのネタ切れ解消に!
ビジネス書から専門書、ファッション雑誌まで、普段買わない本も読み放題
観光ガイドやカフェ本などで、ブログに疲れたときの気分転換にも!


ブロガーの憧れ!ヒトデさんの本も(別途有料ですが)Amazon Kindle Unlimitedで読めます。
その他追加料金なしで読み放題のブログの本も多数。
今なら30日間の無料体験もあります。
とりあえず登録して、気になる本を3冊読むだけで、ブログのネタやあなたのブログがぐんと伸びる方法がきっと見つかります。
\ 今なら30日間無料体験あり! /
あなたのブログの未来は、ここから変わります
他のブログを研究する
自分が調べ物をしたときなどに、「読みやすいな〜」と感じたり、「気づけば最後まで読み進めていた!」こんなブログがありますよね?
「この場合はどうするんだろう…」
ブログを読みながら疑問に思ったことが、きちんと次の項目で解決されている。
読者の気持ちと記事がリンクしている=読者目線のブログは読みやすい
内容だけでなく、改行の仕方、文字の色、装飾の仕方、カラムの幅なども参考にしました。
最初は気づけないかもしれませんが、ブログの経験年数とともに、発見ポイントが増えていきます。
例えば、「これは同じCocoonだな」「SWELLを使ってるな」といったテーマの違いがわかるようになったり、「こんなトップページだったらわかりやすいな」と自分なりの理想像も見えてきます。
この記事も来年見返すと「めちゃくちゃひどい内容だなぁ」と感じていると思います。笑
YouTube
最近はブログを書きながら、耳でブログに関するyoutubeを聴くことが多いです。
特に、WEB職TVというYouTubeが最近のお気に入りでよく聴いています。
初心者が知らなかったことをたくさん教えてくれます。
- ITP対応のアフィリエイト これを意識しないと成果の取りこぼしが多いことを知りました
- 特単 特別単価という言葉があることを知りました
- LLMOがこれからは大事!
ブログを始める前に思っていたことと違ったこと


めっちゃ孤独!
「ブログって意外と孤独なんだな…」というのが一番の感想です。
一人でブツブツ喋りながら記事を書いている日が多く、ブロガーさんと気軽に話したいなと思っていました。
意外と誰にもバレない
「思っているほどコメントはこない」
「そもそもそんなに見られていない笑」
「知り合いにバレることもない」というのも意外な発見でした。
私なんて、勇気を出してインスタやブログでちょっと顔出しもしたのに1年間誰にもバレませんでした(自分で言ってて悲しいですが…笑)
まとめ 【初心者&独学ブログ 1年間の運営記録】収益 PV アドセンス合格までの軌跡を公開
1年間の想いを詰め込んだら、1万文字を超えていました。笑
全部読んでくださった方がいたら、直接「ありがとう」と言いに行きたいです。(怖っ)
- いきなり結論:ブログで成功する人はこんな人
- ブログを始めたきっかけ
- 大変だったブログ開設
- 待てど暮らせど増えないアクセス
- ブログのモチベーションを保つ方法
- 特化ブログと雑記ブログ どちらがいいの?問題
- 思いつく限りの全てのことをやってみた結果、とっ散らかった
- ブログのキーワード選定について
- 初めてブログで収益が出たのはいつ?
- 11回目の挑戦で悲願のGoogleアドセンス合格!
- ブログ開始11ヶ月目でようやく光が差してきたPV数
- これまでの失敗を活かして!2つ目の特化ブログを作成
- 他人と比べず「過去の自分」と勝負する
- ブログ1年目の全データ大公開!【記事数・PV・収益・費用】
- ブログ運営で使用したツール
- 無料でもできる!独学ブログの勉強方法
- ブログを始める前に思っていたことと違ったこと
「数打ちゃ当たる」というわけではありませんが…
いくつかの偶然が重なった成功体験が一つずつ増えていくことで、それが必ず自分の力になっていきます。
ブログ運営は、分析と考察、そして試行錯誤の繰り返しです。
一喜一憂の毎日でまだまだ試行錯誤の段階ですが、この1年間で得た経験を活かして、これからもブログ運営を続けていきたいと思います。
こんな長い記事を最後まで読んでくださり本当にありがとうございました。
頑張っている方の励みになるとうれしいです!
一緒に頑張りましょうね。
\ 初心者ブロガーさんに役立つ記事がいっぱい /