ブログを開設したら、SEO対策は避けては通れないもの。
「でもSEOってそもそもなに?」
「具体的に何をどうすれば良いの?」
初心者の方は特に何から手をつければいいのかさっぱり分からないですよね…。
私も少しパソコンを触れる程度のレベルでなんとかブログを開設したものの、最初の半年間はPVがゼロ!そこからSEO対策について学び、1年継続した現在は検索からのクリック数が右肩上がりに増えています。

SEO対策の効果は実際にやってみて実感しない限り、目に見えないので分かりづらいもの。
2024年8月〜独学で始めたブログ初心者
最初の半年間のブログアクセスはほとんどゼロ!
SEO対策について学び、その後は右肩上がりにPV数が増加
現在は30日間で検索からのクリック数は800回 / 約2,000PV達成
Googleアドセンスも11回目の挑戦で合格しました

半年間PV0だった初心者がどこよりもやさしく解説!ブログSEO対策13選まとめ
そもそもSEOってなに?
SEOってなんとなくはわかっているけれど、ぼんやりしていませんか?
私もブログを1年続けてようやく理解することができましたが、最初はあまりよくわかっていませんでした。
SEO(Search Engine Optimization)とは、Googleなどの検索エンジンで、あなたのウェブサイトがより多くの人に見てもらえるように工夫することです
例えば、あなたが「美味しいカレーの作り方」についてブログを書いたとします。
ただ書くだけでは、誰も見つけてくれないかもしれません。
そこで、SEO対策として「簡単」「スパイスから」「本格」といった、みんなが検索しそうなキーワードをブログのタイトルや文章に入れたり、写真や動画を載せて分かりやすくしたりします。

こうした工夫をすることで、あなたのブログが検索結果の上位に表示され、たくさんの人に読んでもらえるようになるのです。
具体的にどんな対策をすればたくさんの人にブログを見てもらえるのでしょうか?
ここからはブログを1年間運営してきて効果を感じたSEO対策についてお伝えします。
パーマリンクを適切な方法で設定する

いきなり聞いたことのないカタカナが登場しましたね。
パーマリンクってなんやねんと私も思いました。
https://sunnyday-trip.com/123456789
この123456789の部分のことです
初期設定では意味のない数字が並ぶため、内容が伝わりません。
ワードプレスの設定 > パーマリンク から「投稿名」に変更することをおすすめします

「投稿名」にすることで、記事のテーマがURLから分かりやすくなります。
結果SEO的にも良い効果があるんだとかないんだとか。
例
✖️ https://example.com/?p=123
(デフォルト)
○ https://example.com/blog-seo-tips/
(SEO的に効果的)
パーマリンクは英語で短めがおすすめ
日本語でも設定はできますが、日本語のパーマリンクは、URLをコピーして貼り付ける際や、TwitterなどのSNSでシェアする際に、機械が認識できない不規則な記号の羅列(例:%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8
)に変換されてしまうことがあります。これを「URLエンコード」といい、特に海外のブラウザや一部のサービスでは正しく表示されず、リンクが切れてしまったり、不信感を抱かれたりする可能性があります。
多くのWebサイトでは、日本語ではなく英数字でパーマリンクを設定することが推奨されています。
初心者の頃は気づけなかった!パーマリンク設定時のおすすめアドバイス
ここからは初心者の頃はわからなかった!
ブログを1年経験したからこそ気づけたおすすめのパーマリンク設定方法についてお伝えします
ブログは、閲覧数を上げるために考察からのリライトが何度も必要になります。
その際、狙っている検索ワードを変えるために、タイトルや目次に使っている検索ワードを変更することがありますが…
パーマリンク(ブログ記事のURL)自体を変更してしまうと、それまでのブログ記事の評価がリセットされてしまうんです。
順位の低下と評価のリセット
検索エンジンは、特定のURLに紐づいた情報を蓄積し、そのURLがどれだけ信頼できるか(被リンクの数など)を評価しています。パーマリンクを変更すると、それまでのURLに蓄積された評価がリセットされてしまうため、せっかく上がった検索順位が下がったり、最悪の場合は検索結果から消えてしまうリスクがあります。
被リンクも消えてしまう!
他のサイトやSNSであなたの記事が紹介されていた場合(被リンク)、パーマリンクを変更すると、そのリンクが「エラーページ」になってしまいます。これにより、せっかくの流入経路を失うだけでなく、ウェブサイト全体の評価にも悪影響を及ぼす可能性があります。
あっ自分、被リンクなんてたぶんないです。
検索からのクリックも華麗なまでにゼロです。
という初心者ブロガーさんは多いはず。
そんな記事はURLを変えてもOK!
でもその場合は旧URLから新URLに自動的に転送する設定(301リダイレクト)が必要です。
なんだか色々めんどくせ〜!ですよね…なので
例えば「2025最新関西おすすめカフェスポット7選」のような記事を書いたものの、検索からの閲覧数が0で、全く読まれなかったとします。

数ヶ月後にリライトをして、タイトル自体を「車でドライブにおすすめ関西カフェスポット12選」という記事に変えたいときに、パーマリンクに「2025-7sen」という元々狙っていたワードが入っていると、新しく狙いたい検索ワードとURLの意味がズレてしまうことがあります。
2025-7sen、いらんなぁ…ってなるときがきます
絶対くるよ
具体的な内容のパーマリンクよりも、将来ブログ記事の内容を少し書き換えても違和感のない広めの意味でのパーマリンクにしておくことをおすすめします!
- パーマリンクの設定は投稿名に変更しておく
- パーマリンクは英語でできるだけ短く、わかりやすく設定する
- 記事をリライトする可能性があるので、長年変更しなくても大丈夫そうな内容のURLにする
見出し(Hタグ)を正しく使用する
これね、初心者ブロガーさんあるあるなんだって。
見出しの使い方がイマイチよくわからなくて、見た目のデザインだけで選んでる問題。笑
私もそうでした。
見出しはきちんと順番通りに使わないと、ブログ記事を評価するAIたちに「なんだこれ?」と思われてしまうので要注意!
正しい使い方は図解で説明しますね。

H1っていつ使うの?
と思う方がいるかもしれませんが、H1は自分で設定することはありません。
タイトルを入れる部分に文章を入れると、それが自動でH1となるからです。
なので、H2の見出しから作り始めてくださいね。
H2の内容でさらに細かく説明が必要なときは、H3タグの見出しを追加していく…という感じです。
見出しは文章の「章のタイトル」で、記事を読みやすく区切るためのもの
目次は、その見出しを一覧にして、読者が読みたい場所にすぐ飛べるようにしたものです
タイトルや見出しに狙いたい検索ワードを入れる

SEO対策のなかで私が一番効果を感じたのがこちら。
全く閲覧されていなかった記事も、タイトルに入れている検索ワードを変えるだけで見られるようになった記事がたくさんありました。

タイトルの文字数は32文字が推奨されています。
Googleなどで検索した際に表示されるタイトルの文字数は、パソコンやスマートフォンの画面サイズによっても異なりますが、おおよそ32文字程度で途切れてしまいます。
タイトルが途中で切れると、読者は記事の内容を正確に把握できず、クリックをためらってしまいます。伝えたいことを簡潔にまとめ、読者が一目で内容を理解できるようなタイトルにすることが、読者の関心を引きつけ、クリック率を上げるためにとても重要です。
同様に、見出しに検索ワードをうまく散りばめることも効果があります。
不自然にすべての目次に検索ワードを入れるのは逆効果で、Googleからペナルティを受けることもあるそうなので要注意です。

- タイトルと目次に検索ワードを入れる
- タイトルに入れる検索ワードは4~5つほど狙える
- タイトルの文字数は32文字が推奨されている
メタディスクリプションを設定する
はい、また意味不明なカタカナが出ましたね。
お次はメタディスクリプション。(何回読んでも早く言われへん)
大丈夫です、落ち着いてください。
この子は名前がシャレてるだけで、大したことないんです。
これからわかりやすく説明しますね。

タイトルは先述した通り、途中で表示が切れてしまう場合が多いです。
そのため、ブログ記事にメタディスクリプション(記事紹介文)を入れることで、よりクリックしてもらえる可能性が高まります。
メタディスクリプションはブログ記事を作成する際にCocoon(コクーン)であれば下の方にインプットする欄があるので、そちらに入力すればOKです。
私が今使用しているWordPressテーマ「SWELL」の場合は「このページのディスクリプション」という欄にメタディスクリプションを入れる箇所があります。

ちなみにWordPressテーマ「SWELL」の場合は、検索ワードによって自動で抽出してくれているようなので私はしばらく入れずに様子を見てみようと思います。
Cocoonも手動で入れなかった場合は自動で生成されます。
考えるのめんどくせっ!
という方はChatGPTなどのAIに何個か案を考えておくれと頼むのもありです。
メタディスクリプション(SWELL)とディスクリプション(Cocoon)ってどう違うの?
ブログやウェブサイトの世界では、両者はほぼ同じ意味で使われています(ややこしいなぁもう)
検索エンジンにインデックスされるようにする
ブログを運営する上で必ず必要なものなので、ご存じでない方はこちらの記事を読んでから戻ってきてくださいね。(待ってる)

お帰りなさい。
大丈夫ですか?
まだついて来れてますか?
白目になりそうだったら一旦お茶いれますね。
WordPressの「設定 > 表示設定」 で「検索エンジンがサイトをインデックスしない」にチェックが入っていないか確認しましょう。

これがONになっていると、Googleに記事が表示されなくなってしまいます。
そしてここからが最も重要です。
よく聞いてくださいね。
アップデート等により、一度登録されていたインデックス登録が知らぬ間にしれっと解除されていることが多々あります!
自分のブログ記事でどの記事がインデックス登録されているかを一覧で確認する方法についてはこちらの記事に書いています。

月に1度ほど、全ての記事がインデックス登録されているか確認されることをお勧めします!
私は過去に半分ほど(70記事以上!)知らぬ間に解除されていたことがありました…オソロティ!
Google Search Console(グーグルサーチコンソール)に登録する
このサチコはですね、結構奥が深いものなんです。
最初はどこを見ればいいのか少しわかりにくいのですが、ブログを考察するときに便利な機能がたくさんあります。
初心者の方が使って欲しい機能をまとめました。
- ページのインデックス登録
ブログを公開したあと、「この記事を見てください!」とGoogleに知らせることができます。これによって、検索結果に早く表示されるようになります - サイトマップの送信
あなたのサイトの構造をまとめた地図(サイトマップ)をGoogleに送ることで、Googleがサイト全体を効率よくクロール(巡回)できるようになります - 検索パフォーマンスの分析
あなたのサイトがGoogleの検索でどんなキーワードでどれくらい表示され、クリックされているかを確認できます
サイトマップの送信については、素晴らしい記事がたくさん出ているので、検索して調べてみてくださいね。(説明するの疲れてきた)
初心者さんはそもそも閲覧数が少ないことが多いので(私と同じで少ないよね?多い人はごめんなさい)そこまで深く考察できるデータがないかもしれませんが、どんな機能があるんだろう?って暇なときに色々見慣れしておくことをおすすめします。
Googleアナリティクスに登録する
Googleアナリティクスは、あなたのブログにどんな人が、どこから来て、どんな記事を読んでいるかを教えてくれる無料のツールです。
えっ
サチコとどう違うん?
って思いませんか?
GoogleサーチコンソールとGoogleアナリティクスは、どちらもブログの分析に使うツールですが、それぞれ役割が違います。例えるなら、「ブログの玄関」と「ブログの中」を分析するツールという違いです。
Googleサーチコンソール(玄関)
サーチコンソールは、読者があなたのブログにたどり着く前の情報を教えてくれます。
- 例えるなら
読者がどんな検索キーワードを使って、あなたのブログの「玄関」にたどり着いたかを教えてくれるツールです - 分かること
どんな検索キーワードであなたのブログが検索されているか
検索結果でどれくらい表示され、クリックされたか
Googleアナリティクス(ブログの中)
アナリティクスは、読者があなたのブログに入ってからの情報を教えてくれます。
- 例えるなら
玄関から入ってきた読者が、ブログの「中」でどんな行動をとったかを教えてくれるツールです - 分かること
訪問者はどこから来たか
どの記事を読んだか、どのページに長く滞在したか
Googleサーチコンソールは「集客」に関する分析に強く、アナリティクスは「ユーザーの行動」に関する分析に強いという違いがあります。この2つのツールを組み合わせて使うことで、あなたのブログをより成長させることができます。
1ヶ月のPV数はどっちで調べるの?
ブログの1ヶ月のPV数は、Googleアナリティクスで見ることができます。
Googleアナリティクスでの確認方法
Googleアナリティクスにログインし、レポート画面の左側メニューから「エンゲージメント」→「概要」を選択します。
そこに表示される「表示回数」がPV数(ページビュー数)のことです。
通常、この画面では過去28日間のデータが表示されるようになっていますが、画面右上にある日付の期間設定を変更することで、「1ヶ月間」や「特定の期間」のPV数を確認することができます。
画像に「alt属性」を設定する
alt属性(オルトぞくせい)は、HTMLで画像(<img>
タグ)に付けることができるテキスト情報で、正式には代替テキスト(Alternative Text)と呼ばれます
ちょっと何言ってるかわかんない。
ですよね。
簡単にお伝えすると、ブログで使用する画像に文章で画像の内容の説明文を入れることです。
どうやって設定するの?
- ブログの記事作成画面で、画像をクリック
- 「投稿」と「ブロック」のタブがあるので、ブロックタブを選択
- 代替テキストというボックスがあるのでこの中に画像の説明を入れます

alt属性(オルトぞくせい)に入れる文章は日本語?英語?
alt属性(オルトぞくせい)は日本語のサイトの場合は日本語でOKです。
目の不自由な方のため:スクリーンリーダーという読み上げソフトが、このテキストを読み上げることで、画像の内容を音声で伝えられます。
alt属性は画像が一覧で見れる、メディアライブラリからも設定可能です
メディアから設定しておくと、その画像を使用するたびに説明を入れる必要がないので便利です
ちなみに…当ブログでも使用しているおしゃれな画像はほとんど無料写真素材なら【写真AC】から無料でダウンロードしたものです。
商用利用も可能なのですごくおすすめです。
内部リンクを活用する
関連記事をリンクすることで、読者の滞在時間を増やし、SEO評価も向上!
これはブログカードというものです⬇︎

ワードプレスにはブログカードという機能があるので、このように内部リンクを貼ることができます。
ほかにはテキストリンクといって、テキスト型の内部リンクも効果的です⬇︎
【おしゃれな画像を無料ダウンロード】商用利用OK!ブログ&SNSを高品質に
ブログの内部リンクって数が多いほどいいの?
内部リンクは、ただ数が多いほど良いというわけではありません。
数よりも「質」と「関連性」が重要です。
なぜ数だけではダメなのか
- ユーザーの混乱を招く
記事の中にたくさんのリンクがごちゃごちゃと並んでいると、読者は「どのリンクをクリックすればいいんだろう?」と迷ってしまいます。
本文を読むことに集中できなくなり、かえって読者の満足度を下げてしまいます。 - 価値が分散される
検索エンジンは、各ページに「ページの評価(価値)」を割り振っています。
リンクをたくさん貼りすぎると、その評価が細かく分散されてしまい、本当に重要度の高い記事の評価が上がりにくくなってしまいます。 - スパムと判断されるリスク
関係のない記事にまで無理やりリンクを貼ったり、不自然にリンクを増やしたりすると、Googleから「スパム行為」と判断されて、ペナルティを受けるリスクさえあります。
重要なのは「関連性」と「ユーザー体験」
大切なのは、読者が次に知りたいであろう、関連性の高い記事へ自然な形でリンクを貼ることです。
例えば、「ブログの始め方」という記事の中に、「サーバーの選び方」や「WordPressの初期設定」といった関連する記事へのリンクを貼ることで、読者はスムーズに次の情報へとたどり着くことができます。
このように、読者の役に立つことを第一に考えた内部リンクを心がけることで、サイト全体の評価が上がり、結果として検索順位にも良い影響を与えます。
モバイル対応をチェックする
Googleはスマホで見やすいサイトを評価します。
スマートフォンでもきちんと表示されているか確認してみましょう。

私のブログも8割がスマートフォンからの閲覧です。
読者ファーストで記事の「質」を大切にする
SEOで最も重要なのは「読者に役立つ記事を書くこと」
検索意図を考えて、読者が求める情報(答え)をしっかり書くことが重要。
例:「京都観光 初心者向け」の検索意図
初めて京都に行く人向けのモデルコース
移動手段や混雑情報
必須の持ち物や注意点など…
ブログは日記ではダメ
読者の検索意図に答える悩み解決記事が読者からも、SEOからも最も評価されます
被リンク獲得を心掛ける
ブログの成長スピードを早める1番効果のある方法と言ってもいいほど、絶大な効果がある(らしい…)被リンク。
なぜ被リンクが重要なのか
被リンクは、インターネットの世界における「推薦状」のようなものです。
Googleなどの検索エンジンは、他の信頼できるサイトからたくさん推薦(被リンク)されているページを、「良い情報が書かれている信頼性の高いページだ」と評価します。
被リンクが多いほど、検索結果での表示順位が上がりやすくなり、結果としてあなたのサイトへのアクセス数も増えるというわけです。
なかなかそんなチャンスはないですよね〜
でも中級者になると被リンク営業とかもあるそうです。
私ももう少し実績を上げて被リンク営業してみようかな。
初心者ブロガーさんにおすすめ!ブログを無料で勉強する方法
ブログは知りたいことが次から次へと出てきます。
そんなとき、私は本屋さんに行ってブログの本をたくさん読みました。
お目当ての本が見つからないことも何度もありました。
そこで!
おすすめなのが、Amazon Kindle Unlimitedでブログに関する本を読む方法。
Amazon Kindle Unlimitedがブロガーにおすすめな理由
- ブログの知識アップ
ブログの成功者が書いた本はまさに希望が見つかる本がいっぱい
「なるほど!」と思えるノウハウを詰め込んでくれた本を探せます - 効率UP!「スキマ時間」が情報収集タイムに
電車の中、寝る前の数分、カフェでの休憩時間…
スマホがあれば、いつでもどこでも好きなだけ読書ができます - 新しい発見が次々と!ブログのネタ切れ解消に!
ビジネス書から専門書、ファッション雑誌まで、普段買わない本も読み放題
観光ガイドやカフェ本などで、ブログに疲れたときの気分転換にも!

ブロガーの憧れ!ヒトデさんの本も(別途有料ですが)Amazon Kindle Unlimitedで読めます。
その他追加料金なしで読み放題のブログの本も多数。
今なら30日間の無料体験もあります。
とりあえず登録して、気になる本を3冊読むだけで、ブログのネタやあなたのブログがぐんと伸びる方法がきっと見つかります。
\ 今なら30日間無料体験あり! /
あなたのブログの未来は、ここから変わります
まとめ 半年間PV0だった初心者がどこよりもやさしく解説!ブログSEO対策13選
私は初心者で完全に独学だったので、たくさん失敗をしてきました。
半年間PVがずっと0で、もがき苦しんだからこそ体感できた、SEO対策についてまとめました。
いやぁブログってほんっとうに奥が深いですよね〜(水野晴郎さん風)
- そもそもSEOってなに?
- パーマリンクを適切な方法で設定する
- 見出し(Hタグ)を正しく使用する
- タイトルや見出しに狙いたい検索ワードを入れる
- メタディスクリプションを設定する
- 検索エンジンにインデックスされるようにする
- Google Search Console(グーグルサーチコンソール)に登録する
- Googleアナリティクスに登録する
- 画像に「alt属性」を設定する
- 内部リンクを活用する
- モバイル対応をチェックする
- 読者ファーストで記事の「質」を大切にする
- 被リンク獲得を心掛ける
最初は設定が多くて心が折れそうになりますが、一つずつゆっくり確認していきましょう。
カタカナや英語はもうお腹いっぱいですよね!私たち頑張ってる。
どっと疲れたと思うので、甘いものでも食べてゆっくり休んでください。
ブログは成果がすぐに出ないのがもどかしいですが、日々の頑張りは確実に積み上がります。
一緒に頑張りましょうね!
最後まで読んでくださりありがとうございました。


\ 初心者ブロガーさんに役立つ記事がいっぱい /