MENU
Sunnyday Trip
1985年生まれ | 夫と2人暮らし
体力と忍耐力が限りなくゼロに近いずぼらな私
辛いことや不安なことが多い世の中だからこそ・・・自分の心がときめくこと、ワクワクする気持ちを大切に!
instagramでカメラの旅【おすすめスポット情報】を公開中

「ご飯作りたくない…疲れた」毎日頑張っているあなたはえらい!今日から楽になる方法

私は40代の子なし主婦です。
結婚が37歳と遅かったので、それまでひとりで自由気ままに暮らしていました。

結婚後、私がぶつかった一番大きな壁。
そう、料理です。

今までは気が向いた時にちょろっとだけ自炊する程度。
ズボラなので、料理自体好きではありませんでした。
外食、惣菜、お菓子で済ます日も…。

今、毎日家族のためにご飯を作っている方に言います…。

「あなたはえらい!!!!!」

そして、お子様がいて買い物に行って買ってくる量、ご飯を作る量、洗い物の量が多い方はもう本当に心の底から「あなたはすごい!」と言いたい。

この記事では料理がなぜこんなに大変なのか、また、毎日頑張っている方が楽になれる方法についてお伝えします!

今日から楽になりましょうね。

目次

そりゃ疲れるよ…日々のご飯作りが大変な理由

なんでこんなにご飯作りが大変なのか、考えてみました。

献立を考えることが大変

野菜

まず、冷蔵庫の野菜たちの生存確認をし、献立を考えることから始まります。

“冷蔵庫にあるもので簡単に、適当に”

ということができない私は、毎日レシピを考えることから始まります。

レシピ本を買ったり、スマホでレシピを探したり、最近ではChatGPTに考えてもらうことも…。

できるだけ簡単で、家にある調味料で作れそうなものを探します。

足りない材料をピックアップし、買い物へ。

献立を考えるだけけでも大変なんですが、そこからさらに栄養バランスの取れた食事、和洋中を取り入れて飽きのこないメニュー構成…。

しらん!
むり!ってなります。涙

買い物が大変

スーパーの買い物カート

スーパーへ行き、食材を買います。

ですが、あらかじめ決めた献立に必要な食材が「今日に限ってめっちゃ高いやん!」なんてこともしばしば。
代替え品を考えるか、腹をくくって買うか。

献立プランが崩れると、なんせ応用が効かないので店先でオロオロします。

(たぶん、めっちゃ一人でぶつぶつしゃべってる)

運が悪い時は食材そのものが売っていないことも。

「大葉売り切れてるやん…」

(スーパーで一人でずっとしゃべってる)

とはいえ夏場はスーパーのはしごをしようものなら、先に買った食材(お肉、お刺身)が恐ろしい速さで痛んでしまうので簡単には出来ません。

買い出しを少しでも楽にする工夫

買い出しは毎回とにかく重い!笑

私なんて2人分なのに、毎回腕が引きちぎれそうに!

これ、5人家族の方とかどうやってるんやろう?って毎回本気で思います。

もちろん、飲料水などは宅配でネットで頼めますが、やっぱりネットよりもスーパーで買う方が断然安いものが多いんですよね。

私は、あまりにも重くてこちらの家庭用買い物カートを購入しました。笑

女性でも簡単に折りたたみ可能で、マンションの駐車場から家まで運ぶときに便利です。

おしゃれでかわいい無印良品のレジカゴも入ります。

>>関連記事 主婦の味方【無印良品のレジカゴ】口コミ&便利な使い方レビュー

私の母も5人家族でしたが、ネットもない、近所にスーパーも車もなかった時代でどうやって5人分の生活を回していたのだろうって思います…。母ちゃん、いつもぐうたらしててあんまり手伝わなかったよね、ごめん。

あと、姉の旦那さんが1年間海外へ出張へ行っていたとき、0歳と3歳の子供を連れてスーパーに行っても手が塞がっているので「なんも買えねぇ」ってよく言っていました。

そうだよね、そりゃそうだよね。
なんとか買えたとしても、子供2人連れて家まで運べないよね。
想像しただけで白目になる。

みんなすごいよ。
みんなえらいよ。

スーパーに買い物に行くのは本当に重労働…

車がない人はもっと大変

私はまだ車があるからいいものの、車がない人はどうなるの?

この前名古屋の最高気温が40度でした。

あかんあかん。
死んじゃう。

こんな猛暑の中、自転車漕いだり歩いて買い物に行かなければいけない人、大変すぎる。
どうか体調の悪い日なんかは無理しないでくださいね。

余談ですが…姉の買い物苦労話

主婦と小さな子どもがスーパーにいる

姉の子どもが2歳だった頃、

スーパーでちょっと目を離したすきに

足元の方から

「オイシィ」

とかすかな声が聞こえてきたらしい。

嫌な予感しかしない。

下を見てみると…

姪っ子
この世に生まれて2年
目の前に並んでいる
売り物の惣菜をむしゃむしゃと食べてた。笑

姉は、寝下座の勢いで定員さんに謝り、買い取ったそうです。

そりゃそうだよね。

自分の目線の高さに、いい匂いのご馳走が並んでいたら
うし。食べてみよう。
ってなるよね。笑

めっちゃかわいいと思ったのですが
姉は冷や汗びっしょりだったそうです。

そんなこんなで買い物は大変。
お子様いる方はさらに大変!
頭が下がります。

料理を作ることが大変

キッチン

なんとか家に到着!夏場は汗だく!死にそう。
レシピ片手に料理を作り始めます。

が、レシピでサクッと説明されている一つ一つがわかりまてん。

ほうれん草って沸騰してから入れるんやったっけ?

1カップって何ml?

だし汁ってなんやっけ?
ほんだしでよかった?

今までサボってきたので、こういう料理の基礎的な常識からわからないのです。

そして、料理自体が好きではないので、何度やっても覚えられないのです。チーン

ゆがくひとつとっても、ブロッコリー、もやし、それぞれ茹で時間、茹で方法が違ったりしますよね。

それをスマホでひとつひとつ調べる作業がまぁ大変。

3年主婦やってるのにいまだに覚えられないから困ったものだ。

洗い物が大変

食器洗い

料理の1番の大敵。

そう、食器洗い。

ご飯を作っている段階から洗い物は恐ろしい速さで大量発生。

作りながら食洗機を1度は回すのですが、「は〜疲れた〜」ってなるんですよね。

手洗いしている大家族の人、ほんと神。

いや、ほんとに神でしかない。偉すぎる。

食洗機でも食器の出し入れが面倒。
生きていて申し訳ございません。

手の込んだ料理の日に限って夫の反応イマイチ!

キッチン

今日はちょっと気合を入れて頑張ろう。

こんな私にもね、エプロンなんかしちゃう日がたま〜にあります。

でもね、計量スプーンを何度も使って、いろんな調味料を駆使して台所ぐちゃぐちゃにしながら頑張って手の込んだ料理を作った日に限って…

夫の反応イマイチ!
そんなこと多くないですか?笑

は〜い、もうこの料理は一生作りませ〜ん

って思います。
というか、夫にそう言います。笑

結局、焼肉のたれ最強説。

揚げ物の火の通りが心配すぎる

男性が好きなチキン南蛮、唐揚げ、カツ…

一人暮らしのときはまずしなかった揚げ物をすることが増えたのですが、ちゃんと火が通っているのか心配でたまりません。

試しに唐揚げを一つ包丁で切ってみると…
「中赤いやん!こわっ!!」ってなります。

このくらいで大丈夫っていうラインがわからないので、揚げ物はいつもただただ怖くて、翌朝になるまでドキドキします。笑

唐揚げは怖すぎて全部中身を切って確認してから食卓へ出したら
「なんか…台無しやな」って笑われました。笑

でも怖いねん!
美味しいよりも安全が第一なんです。
あ〜怖い。

あと一品が浮かばない

あと一品の救世主。

冷奴、キムチ、チーカマ、お漬物、冷凍の枝豆。

包丁やお鍋を使わず出せるもののレパートリーが少ないんですよね。

なんかボリュームが足りないなぁって感じる日が多いので、このあと一品のレパートリーを増やしたい。

夫と好き嫌いの好みが合わない

ビールと枝豆

夫はお酒飲みなのですが、私は飲みません。

なので、「あて」になるものを欲しがります。

「あてないん?」と言われ
「あてってなんやねん!自分で買ってこい!」とブチ切れたことがありました。笑

いわゆるパスタどーん、どんぶりどーん、カレーライスどーんのようなメニューを好まないようです。

いやいやいやいや。

そんな毎日小料理屋の女将にはなられへんて。

料理苦手な人にそんなこと求めんといて。

私自身がお酒を飲まないので、どんなものがいいのかも分からず、分かったとしても面倒なのでこれは今もずっと悩んでいます。

そして、夫は緑が主役のものを嫌います。

例えばブロッコリーのサラダとか、小松菜のおひたしとか、オクラも苦手。

彼らがいなければどうやって緑を摂取すればいいの?涙

困ったものです。

「毎日主婦がご飯を作ることは当たり前 」風潮

ご飯を作ることが大変な1番の理由ってこれじゃないかなぁって思います。

毎日主婦がご飯を作ることが当たり前のように思われていませんか?

雨の日も風の日もちょっと体調が悪い日も。

生理が辛くて、自分だけだったら100%何もせずゆっくりしたいなぁって日も。

主婦がご飯を毎日作ることって当たり前に思われていて、特別感謝をされることもボーナスをもらえることもない。

おい、とりあえずいっぺん1ヶ月やってみろ。

どれほど大変かがわかるから。
と夫に半分冗談でですが言ったことがあります。(口悪い)

夫婦は感謝が大切。
自分ばかり求めてはいけないので、毎日仕事を頑張ってくれている夫にも、もっと感謝を伝えないとですね。

「ご飯作りたくない…疲れた」と思った私が試してみたこと

1ヶ月分の献立を固定する

パソコンをしている女性

献立を考えることから辛い。
そう思った私は、1ヶ月分の献立をExcelに書いてみることにしました。

麺類は週1ペースにして、豚肉、鶏肉、魚をなるべく満遍なく使える献立にしてみたのです。

夏場ならそうめん、冬ならお鍋など季節物のメニューを入れてみたり、カレー、オムライスなどの日も作ったりしました。

でもね、意外と1ヶ月ってあっという間で「またこれか…」感があったので、2ヶ月メニューを回してみました。

そうすることで1週間分の食材を可能な範囲でまとめ買いすることができたので、食費的にもいい感じだなと思いました。

何もメニューが浮かばない!という日はこのエクセルを見て「こんなメニューもあったな」と思い返すこともあります。

しばらくこれをやっていたのですが、気づけば終わっていました。笑

冷凍の作り置きをする

今の時代はスマホでいろんなレシピを検索することができます。

特に冷凍できる作り置きはお弁当のおかずなどにも便利ですね。

冷凍できる食材と向いていない食材はなんとな〜く理解してきたので、解凍しても美味しいレパートリーを増やしていきたいなと思っています。

やる気1%のレシピ本を買ってみる

仕事帰りに、この本を買いました。
電車の中で読むのは「あの人やる気ないんだろうなぁ」って思われそうでちょっと勇気がいりましたが。笑

正直、やる気1%では袋麺も作る気がしないのでズボラ&ダメダメ主婦の私には少しハードルが高かったのですが、手順が簡単なレシピばかりなのでおすすめの1冊です。

あと、こちらの本もめっちゃ何度も愛用しています。

オイシックスなどのお試しキットを試してみる

オイシックスを愛用している友人に勧めてもらって、お試しセットを試してみました。
こちらはオイシックスのキットで作ったご飯です。(切るだけ、混ぜるだけ、焼くだけ)

オイシックスお試しキットで作った料理
ポテトの切り方下手くそすぎる

ケチャップとマヨネーズを合わせるだけでオーロラソースになるのか!と普段気が付かない発見がありました。

メニューも初心者主婦には絶対に浮かばない、ちょっと洒落たお店のようなメニューが簡単に作れたので楽しかったです。

献立を考えなくていいってこんなに楽なんだ!と驚きました

心ときめくキッチン道具を揃える

キッチン用品は毎日使うもの。

例えば、ピーラーでも100均のものと、無印良品のものでは使いやすさは雲泥の差。

「あったらいいな」な便利グッツは早めに購入をお勧めします。

>>関連記事 浮気しません!一生使える【無印良品】キッチン用品おすすめ27選まとめ

週末は手作りしま宣言をする

私がまだ働いていた頃、土日のどちらかで大量に買い物に行かなければいけなかったので、土日はもう手作りしま宣言を発令しました。笑

家事をしないなら文句言うなよ?
ということをあらかじめ伝えておくのです。

夫は日曜日しか休みがなく、家事も一切しないタイプです

他にもまだある!ご飯作りに疲れたあなたを救う方法

疲れすぎて無理!そんな時は→ウーバーイーツ、冷凍弁当noshなどのサービスも

キッチンに立つ体力が残っていない…。
切るだけ、焼くだけでも無理な日だってあります。

そんなときにおすすめなのが、栄養管理士が栄養を考えた体に優しい献立が、真空パックで届く冷凍おかずセット 健幸(わんまいる)ディナー

ウーバーイーツや冷凍弁当などもありですね。

買い物が辛い時は→ネットスーパー(楽天西友・イオンネット)

体調不良などで買い物に行く元気もない…。
そんなときにおすすめなのがネットスーパーの利用です。

スマホ1台で簡単に注文できます。
お惣菜なども頼めるので、安心ですよね。

私も突然の体調不良のときによく利用します。

まとめ 「ご飯作りたくない…疲れた」毎日頑張っているあなたはえらい!今日から楽になる方法

もう一度言います。

あなたはえらい!
本当にえらい!
めちゃくちゃえらい!!

だからたまには少しコストがかかっても、ウーバーしたり、ミールキットのセットを試してみたり、外食してみたり、オール冷凍、オール惣菜の日も全然オッケー!

毎日やっているんだから疲れるのは当たり前!
休みたくなるのも当たり前なんです。

健康管理も大事ですが、前向きに健康管理に取り組めるためにも、まずはあなたの心の負担を最優先にしてください。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

この記事をあの人に伝えよう!今すぐ簡単シェア
  • URLをコピーしました!
目次